植物のなかま

サクラ、マツ、タンポポ、コスモス....
あらゆる植物はグループできる!

 

スマホで読んでいる方は、横向きで使ってください。(画面ロック注意!)

キーボードは「完了」で消してください。

「三」みたいなマークで細かい説明が読めます。

・チャート右下の欄の一番右のアイコンで新しく開き、拡大表示されます

・このチャートは自由にダウンロードしてください

 

プレゼンが上手い人

プレゼンが上手い人

近年、現代社会で重要視されている「プレゼン」
学校などで行う場もあるでしょう。

実際私の学校はプレゼンをよく行っています。

「プレゼン」とは英語で表現、提示、紹介という意味です。

つまり、「発表」「話」とはまた、違うのです。
一方的に話すのではなく、相手に伝わり、考えさせる。
そこまでが「プレゼン」というものなのです。

情報があふれかえっている現代社会で、「自分」をアピールする力はとても大事な物。
ここでは、プレゼンについて少しだけ、勉強していってください。

 

「相手に伝える」。これができたら苦労はしません。
まず、あなたが人のプレゼンを聞くとします。
たとえそれが、興味のある内容だろうが、なかろうが、ぶっちゃけ面倒くさいと思ってしまうものです。

しかし、「プレゼンが上手い人」と呼ばれる人たちがいます。それはなぜでしょうか?

 

1. 聞き手のことを考えている

  • 聞き手のニーズや興味関心を理解し、それに合わせた内容と話し方を工夫する。
  • わかりやすい言葉や図を用いて、聞き手が理解しやすいように話す。
  • 聞き手の反応を見ながら、話す内容やペースを調整する。

 

2. 構成が明確で論理的

  • プレゼンの目的が明確で、一貫性のあるストーリーになっている。
  • 重要なポイントを強調し、聞き手に理解してもらいやすいように話す。
  • 不要な情報は省き、簡潔に話す。

 

3. 自信を持って話している

  • 声がしっかりしていて、聞き取りやすい。
  • 目を見て話しているので、聞き手との信頼関係を築ける。
  • ジェスチャーや表情を豊かに使って、話す内容を印象的に伝える。

 

 

 

大きく以上のような特徴があります。
このなかで、私が大事だと思うものTop3についてお伝えします。

 
 
聞き手のニーズや興味関心を理解し、それに合わせた内容と話し方を工夫する

まずこれです。
学校ではクラスや全校に向けてプレゼンをしていますが、それは学校での話です。
学校外でプレゼンをする場では、必ず興味のある人がいます。

つまり、興味のある人のみに、伝えれば良いのです。
人というものは、興味が無いものをわざわざ聞くと言うことはしません。
しかし、少なからず興味がある人は聞いてくれます。
その人たちの心に響かせれば良いのです。

その人が「何を求めているか」
それを正しく理解すれば、プレゼンは遙かに行いやすくなるでしょう。

 
プレゼンの目的が明確で、一貫性のあるストーリーになっている

続いてはこれ。「一貫性のあるストーリー」
はじめてプレゼンを聞く人は、

「どうしてあなたがそれを提案するのか?」「どういった物なのか?」

を知りたがっています。

この説明として、悪い例なのが「まず(続いて)~についてです」
これは、何を話しているかは伝えることができます。

しかし、実際あなたはアイディアを思いつくとき
「次に~について」なんて頭の中で出てきませんよね?

「一貫性のあるストーリー」という物は、あなたの思考回路のストーリーです。
「どう感じて、どう思って、どうしようと考えたのか」
これをテンポ良く伝えていけば良いのです。
ここで見てほしいんですが
https://youtube.com/shorts/eu-ghQQF2YU?si=_9yCdNxmpp86p149

この動画のプレゼンは、まさに
「どう感じて、どう思って、どうしようと考えたのか」
これが出てきています。
この場合
   漢字ドリルがつらい  ⇒
   今の時代に合ってないんじゃないか?  ⇒
   漢字ミツを作ろう‼
この流れこそが、その人の思考回路のストーリーを表した、「プレゼン」という物です。


ジェスチャーや表情を豊かに使って、話す内容を印象的に伝える

最後にこれです。「ジェスチャー
人の感情・思考の表現というものは、言葉にとどまりません。
体でも表現していかないといけません。
その手段として「ジェスチャー」が上げられます。
私の少ない経験上、「この人上手いな」と感じる人は、必ずと言って良いほどジェスチャーを使っています。
想像してみてください。

   原稿を読んで、こちらを見向せずに話している人
   

        こちらを向いて、身振り手振りで伝えようとする人

どちらを応援したいでしょうか?

 

まとめ

聞き手のニーズや興味関心を理解し、それに合わせた内容と話し方を工夫する
プレゼンの目的が明確で、一貫性のあるストーリーになっている
ジェスチャーや表情を豊かに使って、話す内容を印象的に伝える

まずはこの3つを意識していくと、きっとより自分を表現することにつながるでしょう!

原子とは?

原子とは?
原子とものの大きさ

https://radiation.shotada.com/chapter/01 多田将.com

 

さて、まず身の回りにある物は何からできているでしょう?
紙?金属?プラスチック?
それは、ただの材料に過ぎません。
では、さらに小さく見ていくと、何があるでしょう。
そう。そこにある物が“原子”という粒です。

 

私なりの解釈ですが、「物」というものは、画面によく似ているんです。

テレビ、パソコン、スマホなどの画面は、赤・青・緑、のフィルターに光を通し、表現しています。(その三色が色を作る)

 

一方「物」は原子、さらに細かく言えば、陽子・中性子・電子によってできています。(陽子・中性子・電子が原子を作る)

どちらも、「赤・青・緑」、「陽子、中性子、電子」
それによって作られる、「ピクセル」、「原子」。
それが集ってできる、「画面」、「物」

なんだか似ていませんか?

 

これは、ただの例えのようなものなので、覚えなくてもいいですが、ニュアンス的にはこういった感じです。

まとめると
「原子が集まり、物ができる」
これを抑えましょう。

 

 

では、もうちょっと詳しく話します。

「画面」の話で、「赤・青・緑」の組み合わせで色を表現するといいました。
それも、「原子」に当てはめることができます。

「原子」を作る三要素、「陽子・中性子・電子」この三つの小さな粒子によって原子が作られます。

 

構造は、中心に陽子と中性子からできた原子核がある。
その周りを電子が飛び回る。
といった感じ。

そして、「陽子・中性子・電子」の個数によって、原子の性質が変わるのです。
「鉄」とか「フッ素」などの物質は、三要素の個数が同じ原子の集合体です。

また、「鉄」「フッ素」などのことを元素といいます。(「元の素材」ってこと)

例えば、宇宙に最も多く存在している原子。「水素」は、陽子が一個。電子が一個あります。(中性子はない)
これが、最もシンプルな組み合わせ。
※最もシンプルだから、「核融合」(原子と原子が合体すること)などが起こりやすい。核融合は太陽の中で起こっている。

 

すこし、複雑にすると「ヘリウム」になる。あの、声が高くなるやつ。(おもしろいよね~)
これには、陽子が二個、電子が二個、中性子も二個ある。
ここに中性子が出てくるが、実は中性子って結構大事。

いったん、陽子と電子について説明すると、この二つの個数は等しくなる。

これは、陽子は+極・電子は-極だから、こうしないと釣り合わない。

 

そして、中性子について。

原子は陽子と中性子が同じでも、中性子によっても性質が変わる。中性子はさらに細かく分ける働きがある。

具体的には、水素の中に「軽水素」「重水素」「三重水素」がある。
これは、全然知らなくてOK。

 

まとめると、
・原子は「陽子・中性子・電子」からできる。
・原子の種類は「陽子・中性子・電子」の個数によって変わる。
・原子の種類のことを元素と呼ぶ。

  て感じ。(ここは「ふ~ん」程度で)

 

 

全体のまとめ
物は、原子という小さな粒子からできる。
原子は三つの要素からできる。
その三つの要素の個数によって性質が変わる。